油脂のとり過ぎは良くないと誤解されがちですが、控え過ぎもよくありません。
油脂は効率の良いエネルギー源(1g9kcal)であり、脂溶性ビタミンの吸収を助ける、細胞膜やホルモンの構成成分、プロスタグランディン等の生理活性物質を生成するなど、重要な栄養素であり機能性成分でもあるのです。
肉や魚は重要なタンパク源ですが、脂肪の質に遠いがあります。すなわち肉には飽和脂肪酸や一価不飽和脂肪酸(ω-6)が、魚には多価不飽和脂肪酸(ω-3)が多く含まれています。調理用油脂においても含有する脂肪酸に違いがあります。(後述)
どれも必要な脂肪酸ですが、重要なのは摂取バランスです。
また血中コレステロールを上昇させるのは、食事からの脂質だけではありません。
食事バランスそして量の最適化に気持ちを向けていきましょう。
油脂の摂取バランスと疾病予防
(ω-3) 、(ω-6)の摂取バランスが悪いと
炎症・アレルギー・がんなど様々な疾病の引き金になる。
↓
- EPA、DHA (ω-3)は体内で炎症を抑え、血栓形成を抑える物質に変換される。
- αーリノレン酸(ω-3:エゴマ油に豊富)は体内でEPA、DHAに変換される
- リノール酸(ω-6)は代謝変換されて、炎症を起こしたり血栓を形成しやすい物質になる。ω-3と代謝酵素が共通なので、ω-3をしっかり摂取するとω-6の代謝経路は抑えられる。